Tuesday, September 17, 2024

9月例会:「ポジティブ・ヘルス」 川田 尚吾 氏

 9月8日、理学療法士であり日本で在宅介護やコミュニティー・ヘルス・ケアの実践にも関わってこられた川田尚吾氏によって「ポジティブ・ヘルス」に関するプレゼンテーションがオンラインでおこなわれました。以下その内容の簡単なまとめの報告とします。



        出席者:会員8名


健康概念の変化、発展

戦後1948年にWHOは「健康とは病気が無く、身体的、精神的、社会的に完全に良い状態であること」と定義し、この観念が一般的に受け入れられてきた。この完全に良い状態に支障が起こればそれは医療専門家の主導による医学的介入で対処されるものという考えが支配的になっていた。しかしこの健康の定義は必ずしも現実的ではない、現実とはマッチしない部分が多くあるし、患者個人の主観は二義的となり一方的に医学モデルに依存している、ということで医療の実践の中からも批判・反省が生まれ、もっと(患者)個人の人生の満足感とか生き甲斐とか価値意識に目を向け、それ等との兼ね合いから健康というものを考える見方が育ってきた。どんなに体調が悪くても、どんなに重篤な症状に見舞われていても、自分の生を真っ向から受けとめ周りに感謝しつつ余命を生きる「患者さん」たちも沢山いる。「健康」とは問題に直面した時にそれを理解し、その状態に適応し、自らそれを管理する能力、自分でベストな道を探りつつ歩む力、と考えるのが適切なのではないか。そのような「力」こそがポジティブ・ヘルスといえるものなのである。


本人中心、Resilience,(回復力、弾力性)

ポジティブ・ヘルスにおいてはある状況で本人自身が何を健康として捉えるかが要となる。いわゆる医学モデルにおいては医療専門家が状況を医学の基準に基づいて診断し技術に基づいた療法や薬の投与について決める、その中で患者は受動的な存在であるが、ポジティブ・ヘルスのレジリエンスに基づいた適応型モデルにおいては患者の心身全体に焦点を当て、患者の環境の中での自立促進を目的として医療はそれに支援的に関与、或いは協力する、ダイナミック・アプローチである。医療者の役割は患者を主導することではなく、本人との対話によって患者の人生観や生活環境と結びついた問題解決を支援することである。人間個人がもっている問題解決・適応能力を引きだす、支えることである。


ポジティブ・ヘルスを考える六つの指標

ポジティブ・ヘルスを実行するには先ず自分をよく知ることが大切。その手援けとなる六つの指標として

身体的状態(元気、調子がいい、病状・痛みが無い、よく眠れる、食欲がある、スポーツ後など身体の回復が早い、身体の軽やかさ)、

日常機能(身の回りのことができる、自分の元気を知る、健康を保つ知識、日常生活の計画、金銭管理能力、労働・ボランティア活動ができる、支援を求められる)、

社会とのつながり(他者とのつながり、尊重してもらえる、楽しみを共有できる仲間、必要な時支援してくれる人、居場所がある、やりがいある活動・仕事がある、社会に対する関心)、

暮らしの質(生活を楽しめる、幸福感、しっくり感、バランスのある生活、安心感、住まいと同居者への満足、十分な生活費)、

いきがい(意味のある生活、意欲がある、達成したい理想、将来に希望が持てる、人生の満足感、感謝の念、生涯学習)、

心の状態(記憶力、集中力、意思疎通力、朗らか、自己肯定感、問題解決能力、自己調整能力)

があり、自分はこれらの指標項目においてどんな位置にあるのか評価する。そして自分は今どんなところにあって、これからどうしたいのか、どうありたいのか、どういう方向に向かいたいのか、について考えをまとめることによって、生活共有者、ケア供給者、医療関係者などとの対話の手がかりとする。そういう対話がポジティブ・へルスを育むベース、或いは出発点となる。生活の悪い面、足りない面の改善に集中するのではなく、今の自分の状況にどんな可能性があるのかを見出していくのが主眼点となる。


対話中心、人間全体をみる医療

医療関係者と患者の関係も対話中心に移っていかなければならないが、これまでの数々の経験により「病状の多くは身体的なものではなく、体の支障や不都合には心理的、精神的、或いは生活環境的な要素が非常に大きい」ということが言われているが、医療技術で発見できない患者個人の状況を理解するには先ず患者参加による対話が重要な決め手となる。しかし、現在の医療体制(保険制度)では診療は患者一人当たり10分というような厳しい制限がある。対話時間を長くするとそれだけ医師の時間を使うので高くつくのではないかと当然思わるが、必ずしもそうではない。結果的には対話時間を充分とることが投薬量の減少、専門医照会率の減少にも繋がり、その結果、保険会社の支払う年間医療コストが返って数%下がったということが、ポジティブ・ヘルスの実践的プロジェクトによって実証されている。今特にリンバーグ州で広範にみられるポジティブ・ヘルス実践プロジェクトの経験に踏まえて、保険制度のルール見直し、特に対話診療時間を現在の患者一人当たり10分から少なくとも15分に延ばす努力もある。そういう意味でオランダではポジティブ・ヘルスの概念が徐々に認められ新しい方向に歩み始めているのではないかという希望観測ができる。   以上

(世話人/報告:M.S.)

8月(休会):有志による遠足(Paleis Noordeinde)

 2024年8月4日(日)に、有志でオランダ国王の執務王宮を見学しました。

Paleis Noordeinde

    https://www.koninklijkhuis.nl/onderwerpen/paleizen/paleis-noordeinde

    https://nl.wikipedia.org/wiki/Paleis_Noordeinde



ハーグのNoordeindeにある執務王宮は夏の数週間、一般公開されます。とても人気があるので、早めにオンラインでチケットをゲットしました。王宮のみと、王宮+王室厩舎のセットがあり、私たちは王宮+王室厩舎のセット(€15)にしました。

英・蘭のオーディオガイドを使うことができます。ガイドに流れるウィレム=アレキサンダー国王からの挨拶を聞いて、いざ!


豪華ながら、嫌味のないスッキリしていた飾りで、現代的なクラシックデコレーションです。


Indische zaal。木目調で、執務王宮の中で最も印象的なお部屋です。1901年にウェルヘルミナ女王がメクレンブルク=シュヴェリン公ヘンドリックと結婚した際に、当時のオランダ領東インドの人々から贈られたのだそうです。

Marot zaal。壁には金色の革が貼られていたそうで、今は金の革と同じモチーフの黄色い錦織が掛けらています。この部屋では毎年、国王と王妃が特別な功績を残した人々に提供するエクセレンシィ・ランチが行われるそうです。

使われたカトラリーと来賓リストもありました。


Putti kamer。1861年、ウィリアム3世の最初の妃であるソフィー王妃のために調度されたそうです。ウィレム=アレクサンダー国王とマクシマ王妃は、この部屋で毎週スタッフと会合を開いているそう。

Grote balzaal。もともと17世紀に完成したスペースで、エンパイア・スタイルの宴会場に改築されたたそうです。湾曲した天井は漆喰で、壁は黄土色のスカリオラ(漆喰に大理石を模したもの)で覆われています。


Grote antichambre。モスグリーンに統一されたお部屋で、家具は特注だそうです。


Kleine balzaal。ぜんぜんKleineではないですが💦。プリンンシェスダッハの時は、このZaalからバルコニーに出て手を振るんですね。バルコニーに出てみましたが、一人一人の顔が見えるくらい距離が近いことが実感できました。


訪れたお部屋数は忘れてしましましたが、かなり大判振る舞いで見学させてくれたと思います。一方通行というわけではなく、滞在時間もかっきり区切られているわけでもなく(とはいえ1時間くらいで出るのがマナー)、ゆるゆるで見せてくれるという太っ腹。


オーディオガイドでは、数回「あの柱/壁に落書きのようなものがあるから注目して」というガイドが流れます。言われれば探したくなるのが人情、有志は「あっちに!」「え、どこ?」とお互い教え合って、何個か見つけることができました。

機関車

三姉妹


執務王宮の後は隣接しているけれど入り口の違う王室厩舎へ。馬車などがありました。


なんといってもクライマックスはお馬さんです。朝5時からお世話が始るそうで、森を散歩したり、のびのびと過ごせるようにHet looに行くこともあるそうです。

馬場もありました!

居心地よさそうな厩舎から顔を出すお馬さんたち。みんな育ちがよさそう。なでなでしていいよサービスもありました!かわいかった…。現在は、8頭の乗用馬と24頭の馬車馬を含む平均32頭が王宮厩舎にいるそうです。

一行は、見学の後、王宮庭園の側にある日本食レストランで、ハーグで人気のNIKOで食事を楽しみました。

お天気もよく、暑くもなく、特別な見学を充分楽しめた夏の日でした。執務王宮一般公開は毎年夏7月~8月初旬まで行われるようなので、ぜひ訪れてみてください。

(報告:S.M.)

Monday, September 16, 2024

6月例会:遠足・後半(Clingendael 日本庭園)

2024年6月9日(日)、「かもめの会」の den Haag 遠足・後半は、

Clingendael の日本庭園

    https://denhaag.com/en/clingendael

    https://nl.wikipedia.org/wiki/Landgoed_Clingendael

この日は年に2回、無料で特別オープンする日本庭園の最終日でした。

長い行列! 人気がありますね。


苔が麗しい。今年の雨の多い春のおかげですね。




残念ながら、春オープンのハイライトであるシャクナゲとツツジはすでに終わっていましたが、クリンソウやアメリカハナミズキが美しかったです。この後、有志はHaagse bosの中を通って、ハーグ中央駅まで30分強、歩いたのでした。

(報告:S.M.)

6月例会:遠足・前半(Museum Voorlinden)

 2024年6月9日、「かもめの会」は den Haag に遠足に行きました。前半はこちら。

Museum Voorlinden

ワセナーとハーグの間にあるコンテンポラリーミュージアムです。ワセナーらしい広大な緑の中にあり、散歩も楽しいです。    

    https://www.voorlinden.nl/?lang=en

    https://nl.wikipedia.org/wiki/Museum_Voorlinden

敷地内にはミュージアムの他におしゃれなカフェもあり、お昼ごろ集合したこともあって、ランチからVoorlindenお散歩はスタート。


Voorlindenは特別展と常設展の2つがあります。私たちが訪れた時は、Alicja Kwadeさんの展示がありました。Kwadeさんは、ポーランド生まれのビジュアルアーティストだそう。彫刻やインスタレーション作品が有名で、物理的な現実と感覚的な体験、そして哲学的な問いを探求するものが多いのが特長なのだとか。確かに視覚的に非常に魅力があり、かつ思索的な何かを感じさせます。

無機質な白い空間にたたずむKwadeさんの作品は、それぞれひそやかな息遣いがあり、その息遣いに耳を傾けてみるのですが、わかるような、わからないような。そうだ、頭で考えるのではなく、感じるだけでいいのだと開き直ると、そろそろと肌を包むような作品の力を感じることができたように思います。

常設展も、特別展に負けず劣らず見ごたえがあります。


金沢21世紀美術館にある作品と同じ作者が作りました。


とても大きい、船みたいな作品で、中を歩けます。



草間彌生さんの、光と暗闇と鏡の作品。


ビーチでくつろぐ巨大な老夫婦。目線や重ね合う腕、皺が見事で、お二人の今までの時の流れさえ感じさせる素敵な作品です。



Voorlindenは、クレラーミュラーミュージアムのように、大きな窓から外の緑が見え、建物の中にいながら森を散歩しているような気分にもなれます。



なかには、ミュージアムの中には入らず、広いVoorlindenの敷地を散歩しながら、外から作品を観る人もいるのだとか(笑)。



遠足の後半は、Clingendael庭園でした。(続く)

(報告:S.M.)